「ICO」や「IPO」という言葉を聞いたことはありますか?CryptoNewsの新規コイン情報や仮想通貨、株式等の金融資産界隈でよく使われる用語です。しかし、よくわからない、という方も多いのではないでしょうか。
こちらの記事ではICOについて解説していきたいと思います。
<目次>
ICOとは
ICOとはInitial Coin Offeringの略で企業等がトークンを発行し、仮想通貨(暗号資産)等を調達する行為を指し、トークンセールとも呼ばれています。
IPOと混同されがちですが、IPOはInitial Public Offeringの略で新規株式公開を指します。IPOはあくまで株式の取引となり、基本的に国内での株式の売買により資金を調達しますが、ICOでは世界中から仮想通貨等で資金を調達する事が可能となるため企業にとっては大きなメリットとなります。
中国や韓国などの一部の国ではICOを規制する法令が設けられていますが、現時点で日本では、ICOに対して消費者側を規制する法律はありません。ただし、ICO発行のトークンの購入にはリスクもあり、法整備がない分自己責任での取引となってしまうので知識を持ったうえで慎重に銘柄を選ぶ事が大切です。
ICOおすすめ銘柄
ここではICOのおすすめ銘柄とその特徴をご紹介していきたいと思います。
Ethereum(ETH)
イーサリアムは主要仮想通貨としても人気を博していますが、2014年にICOで1840万ドルを調達したことでも話題となりました。
Pepe Unchained(PEPU)
ぺぺアンチェインドはミームコインの一種ですが、ブロックチェーンシステムの独自開発をすすめています。今後他に先駆けてより低コストで高速な取引を実現するブロックチェーンが開発された場合、話題となる事は必須です。
Flockerz(FLOCK)
通常ICOでは、トークンの所有者が株主のように意思決定に影響力を持つことはあまりありませんが、フロッカーズはトークン所有者が意思決定における投票権を持つことができます。
ICO発行のトークンを購入する際の注意点
ICOや仮想通貨に限らず金融資産の購入はリスクを伴います。注意点を理解した上で売買を行う事で多少はリスクの軽減を図る事ができます。ICO発行のトークンを購入する際の注意点を見ていきましょう。
トークンの価値
トークンは法定通貨のように常に価格が安定している訳ではありません。価格が暴落する可能性もある事を視野に入れた上で余剰資金での購入を心がけましょう。また、トークンを利用した独自のサービスを提供している場合もあるので、そのサービスが自身にとって価値のあるものかどうかも判断基準となるでしょう。
企業やプロジェクトの実態があるか
ICOを装った詐欺も報告されています。通常、ホワイトペーパー(企画書)を事前に確認できるようになっているので、購入の前に企業やプロジェクトの下調べを行い実態があるか、将来性があるかどうかを見極めた上で購入するようにしましょう。
仮想通貨事業所としての登録
ICOに関係する事業者が提供するサービスの内容によっては金融商品取引法や資金決済法に則り事業所としての登録が必要となる場合があります。実際に、バイナンスコインと呼ばれる仮想通貨は正しく登録が行われていなかったため金融庁からの警告を受け2023年12月以降日本円での売買ができなくなっています。必要な登録がされており合法的に運営されているかどうかを確認しておきましょう。
まとめ
ICOは株式の売買と同様リスクを伴いますが、好きな企業やプロジェクトを応援する意味でも大きな役割を果たします。購入の際には情報収集を行い、タイミングを見計らう事が大切です。そう考えるとイーロンマスクなど世界的な実業家の動きにも目が離せないですね。また、今後新たな法律が制定される可能性もありますので法整備の動きにも注目しておきましょう。