事件の判決を報じるニュースで「懲役2年6カ月 執行猶予4年」と聞くことありますが、
執行猶予とはどういう意味でしょうか?
刑務所に入る懲役はある?ない?
ない場合は、前科はつくのかつかないのか?
執行猶予の意味とは一体?
わかりやすく解説します!
<目次>
執行猶予とは?
芸能人や有名人の裁判で「執行猶予」が付いた!
と話題になることがあります。
被告人である芸能人や有名人やその関係者がなんとなくホッとしている感じを受けるのですが、
有罪判決なのになぜ?
と思っていました。
執行猶予とはどういう意味なのでしょうか?
執行猶予は刑法25条で定められています。
わかりやすく説明すると
犯罪を犯し、刑が確定しますが服役することが被告人にとってためにならないと判断された場合、執行猶予がつきます。
つまり「社会の中で更生をはかることが適切」と判断された場合は執行猶予がつくことになります。
初犯の場合は執行猶予がつきやすいようです。
たとえば、懲役2年 執行猶予4年の場合。
4年間の間、罪を犯さなければ懲役は免除されます!
つまり、刑務所にいかなくても良い、ということになります。
なるほど、執行猶予の意味はそういうことだったんですね(*´ω`*)
それなら執行猶予付きの判決が出て被告人が安堵する気持ちがわかります。
執行猶予が取り消される時はどんな時?
執行猶予付きの判決がでた場合、その期間に犯罪をおかさずに無事に過ごせば刑務所に入らなくてすむということがわかりました。
この場合の犯罪とは、交通違反も入ります。
罰金刑を受ける違反だと執行猶予は取り消され、刑務所に入ることになります。
執行猶予で保護観察が付く場合とつかない場合の違いは?
執行猶予は保護観察がつく保護観察付執行猶予とつかない単純執行猶予にわけられます。
保護観察付執行猶予は、単純執行猶予より一段厳しいようです。
なぜなら保護観察付執行猶予の場合は、定期的に保護観察司と面談や更生プログラムを受けたりと再犯の抑止力が高いといえます。
さらに守らなければならないことが更生保護法という法律で決められています。
ところが、保護観察が付かない単純執行猶予は自由度が高い分、自力で更生しないとなりません。
最近では、覚せい剤の使用で裁判所は清原被告に有罪判決を言い渡しました。
懲役2年6カ月 執行猶予4年 保護観察なしの場合
清原被告は保護観察付きを希望しましたが、保護観察付執行猶予にはなりませんでした。
執行猶予が付いた場合、社会の中で更生をはかる努力をしなければなりません。
保護観察付きの場合は、保護観察司の指導・援護を受けることができます。
覚せい剤事犯者処遇プログラムという国の更生プログラムがあるので、清原被告はそれを受けたいため保護観察付きを希望したわけです。
この覚せい剤事犯者処遇プログラムという更生プログラムは定期的に保護観察所に行って再犯防止の教育を受け、簡易式の尿検査を受けます。
尿検査で陽性反応が出た場合は警察に出頭しなければならないため、抑止力が強いといえます。
清原被告が保護観察付きの判決を希望したのは、意思が弱く覚せい剤の誘惑にまた負けてしまうかもしれない
という不安か自覚があったからかもしれません。
ところが希望はかないませんでした。
そうなると、民間の更生プログラムを利用するなどして自力で立ち直らなければなりません。
保護観察が付く執行猶予はごく一部
執行猶予は保護観察がつく保護観察付執行猶予とつかない単純執行猶予にわけられます。
保護観察付執行猶予のほうが厳しい判決と言えますが、平成27年度版 犯罪白書によると
執行猶予者の保護観察率は平成26年度には11.4%でした。
参照サイト:平成27年度版 犯罪白書
執行猶予判決で保護観察が付くのは少なくごく一部のようです。
案外少ないんですね~(‘ω’)
保護観察司は実質ボランティアみたいな待遇だからでしょうか?
この辺は専門家ではないので不明です・・・
禁固刑と懲役の違いは?
ニュースを見ていると「懲役○年」や「禁錮○年」という言葉を耳にすることがあります。
懲役と禁錮って何が違うのでしょうか?
わかりやすくいうと刑務所で作業をしなければならないかどうか、です。
懲役=刑務所に入って所定の作業をする
禁錮=刑事施設に拘置する
という区別があります。
確かに、刑務所で家具を作ったり作業をしている写真を見たことがあります。
あれは「懲役」だったんですね~

そうなると、どちらの方が刑が重いのかというと、
今までの判決では殺人、放火、強盗など凶悪な犯罪に対して懲役の判決がされます。
対して、禁錮は過失運転致死や業務上過失致死などで定められます。
普通に考えると懲役の方が刑が重いですよね、でも異なる場合もあります。
同じ懲役2年、禁錮2年の場合は懲役の方が重いですが、懲役2年、禁錮10年の場合は、禁錮の方が重い刑となります。
無期懲役があるなら無期禁錮もある?
あります!
ですが、非常にまれな判決です。
日本では1947年以降に無期禁錮の判決はないそうです。
日本では内乱罪や爆発物使用罪(爆発物取締罰則第1条)及び爆発物使用未遂罪(爆発物取締罰則第2条)にのみ定められています。
禁錮刑はかなりツライ!
懲役と違い、禁錮刑は独房の中で一日を過ごします。
寝るとき意外は正座をしていなければらず、監視されているので動くと厳しく指導されます。
精神的な負担が相当大きいため、自分から刑務作業をしたいと申し出る割合は高いそうです。
確かに、一日中監視されて正座をして過ごすのは相当大変ですね・・・
懲役は刑務作業をしなければならないけど作業報奨金がもらえる
刑務作業をすることを課せられた懲役ですが、作業報奨金がもらえます!
作業報奨金の1人1月当たりの平均計算額は約4700円となっています。
(平成23年度予算における)
基本的に釈放の時に本人に渡されますが、適正に使用すると認められた場合は服役中も支給されます。
支給されたお金で刑務所内で必要なものを買ったり、家族へ送金することもできます。
刑務作業は車検整備や印刷、木工品の作成や洋裁、金属の溶接や加工などいろいろな作業があります。
毎年6月には全国矯正展が東京・上野の科学技術館で催されます。
▶全国矯正展のHPはこちら
商品をみてみたら結構いいものがありますよ♪

マル獄シリーズ(函館刑務所)お値段は670円(送料別)
なかなかかわいいですね~
PRISON
ってバッチシ入ってますww
執行猶予がつくと前科はどうなるのか?
裁判を経て執行猶予付きといえども有罪判決がでます。
執行猶予期間に犯罪をおかすことなく懲役をまぬがれたとします。
ここで疑問に思うのが
前科はつくのだろうか?
ですよね・・・
わかりやすくというと、
執行猶予期間を無事に過ぎれば「前科なしの人と同じ扱い」になります。
例えば懲役2年 執行猶予4年の場合、
執行猶予の4年間は「前科あり」の人となります。
この期間は国家資格を取る時や就職時に悪影響を受けることがあります。
親族が就職する際も悪影響を及ぼすことがあります。
執行猶予の4年間を無事に過ごした時は「前科なし」となります。
ただし、有罪判決を受けたことで「前科」(刑を言い渡された事実)は消えません。
前科は戸籍や住民票には記載されませんし、、市区町村の犯罪人名簿から抹消されますが検察庁で管理している犯罪記録は残ります。
参照サイト:アディーレ法律事務所
執行猶予中に海外旅行はOK?
保護観察付きの執行猶予の場合、定期的に保護観察司との面談やプログラムを受けることがあります。
また、更生保護法では守らなければならないこともあり、
その中の一つに転居する場合や7日以上の旅行をするときはあらかじめ保護観察所の長の許可が必要となります。
旅行としか記載されていないので、海外旅行もOKと考えられますが、
ハードルは高いです。
執行猶予中なので上述の通り、前科があるという状態です。
パスポートを持っていないので申請する場合
発給に制限があります。
執行猶予中だと発給されないこともあります。
すでにパスポートを持っている場合は返納の連絡がくる場合があります。
ない場合はそのパスポートは有効です。
次に、日本からの出国は問題はありませんが渡航先の入国で制限がある場合があります。
入国カードの記載は?
飛行機の中で目的地近くになると紙が配られます。

入国カードですね!
どこのホテルに何日泊まるのか?
や
現金はいくら持っているか?
健康状態はどうか?
などなど書くことがいっぱいw
そこに
犯罪歴の有無を問う質問がある国もあります。
執行猶予中は前科ありとなりますのでチェックを入れる必要があります。
その後は入国審査でどのような対応になるのかはわかりません。
入国拒否になった場合は素直に日本に帰りましょう。
執行猶予付きの死刑判決はある?
執行猶予で検索すると
「執行猶予 死刑」
という検索ワードが見つかりました。
あまりみかけないこの言葉は中国の判決です。
例えば「執行猶予2年 死刑」
この場合2年後に死刑または2年間犯罪を犯さなければ死刑は免除ではなく、
死刑が無期懲役に減刑されるそうです。
ただし、執行猶予でもその期間は刑務所に入ることになります。
芸能人・有名人の過去の実例
最近では清原被告の薬物による執行猶予付き懲役の判決がでましたね!
上記でも書きましたが、保護観察の付かない判決だったので自力で更生となります。
同じ薬物の有罪判決でよく知られているのが
・田代まさし
2000年に覚せい剤取締法違反により執行猶予付きの判決が出ました。
その後、再犯により執行猶予のつかない実刑判決をくだされ服役します。
・チャゲ&アスカのASKA
2014年に覚せい剤取締法違反で懲役3年 執行猶予4年の判決
・酒井法子のりピー
2009年に覚せい剤取り締まり法違反で執行猶予3年の判決
逃走が話題になりました・・・
・元広島カープの江夏 豊
1993年 覚せい剤取締法違反で懲役2年4カ月の実刑判決
この他にも覚せい剤取締法違反で逮捕された芸能人は多く、
押尾学、槇原敬之、高部あい、清水健太郎、小向美奈子、岩城滉一、尾崎豊・・・
とあげればキリがないほどです((+_+))
まとめ
執行猶予とはどんな意味なのかがわかりましたね~
まとめてみると
・執行猶予期間中に罰金刑以上の犯罪をおかさなければ刑務所に行かなくてよい
・執行猶予中は前科がつくが、執行猶予を無事過ぎれば前科はなくなる
・執行猶予期間中のパスポートの発給は制限がある
・海外旅行は渡航先の国によっては入国拒否となる
調べてみて意外だったのが刑務所に行かなくて良い、ということと
執行猶予を過ぎれば表向きは前科はなくなる、というところですね~
しかし、芸能人は薬物で逮捕される人が多すぎ!
華やかな世界ゆえに生き残りが大変でストレスも多いとは思いますが、ちょっと・・・・
覚せい剤の怖さはその常習性にあります。
一度でも覚せい剤を使用すると、脳が覚せい剤の刺激を本能のように求めてしまうそうです。
わかりやすくいうと、人間の三大欲求である
食欲、睡眠、性欲
と同じ位置づけになってしまうそうです。
それを断ち切るのは本当に大変なことだといいます。
現在もダルクという薬物の更生施設に通う田代まさし氏。
薬物の怖さを知ってもらうために講演会も行っています。
その田代まさし氏が書いた薬物リハビリ日記
37件のレビューを見ると結構高評価ですね~
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました☆