ノーベル賞の授賞式が12月10日に
ストックホルムで行われます!
スウェーデン国王が出席する厳粛なムードの授賞式。
まさに晴れ舞台!
気になるノーベル賞授賞式の日程と
晩餐会で出される日本酒について調べてみました♪
ノーベル賞授賞式の会場と日程
ストックホルムの街は12月6日から12日まで
ノーベルウィークに突入し
ノーベル賞の授賞者が続々とやってきます。
日本人受賞者の大村教授と梶田教授も
5日に現地入りしましたね。
梶田教授は早速えんび服をレンタルするために
会場近くの洋品店をおとずれました。
公式行事の授賞式の前にノーベル博物館で懇親会が行われ、
受賞者は博物館のカフェの椅子にサインをするのが恒例
なんだそうです。
そういえば、ニュースで
椅子の裏にサインをしているところを見た記憶が。
おもしろい恒例行事ですね~
授賞式は
アルフレッド・ノーベルの命日である
12月10日の13時より行われます。
会場はスウェーデンのストックホルム中心部にある
コンサートホールで行われ、続く晩餐会は
シティホール(市庁舎)で開催されます。
ノーベル賞の授賞式なんてきっと緊張するんでしょうね~
大村教授は長女と、
梶田教授は奥さまと一緒に出席されるそうです。
女性はきっとステキな着物で出席するんでしょうね~
これも注目ですね♪
授賞式は厳かな雰囲気で、
王室ファミリーも参列し
メダルと賞状と賞金はスウェーデン国王から手渡されます。
1000人以上の招待客が参列し大きな拍手が沸き起こります。
まさに晴れ舞台!
授賞式のあとは壇上で記念撮影。
受賞者と家族らが集まります。
受賞者のドレスコードは
第一正装のえんび服で出席
しますが、現地の洋品店でレンタルしています。
5日に現地入りした梶田教授は
その日のうちにレンタルしにいき
試着して寸法合わせをしていました。
梶田さんは身長が183センチ!と高めなので
特に直しはないそうです。
ちなみにレンタルの料金は
3万円くらいだそうですよ(*´ω`*)
国王からメダルを授与されるなんて
すごい経験ですね!
授与式で
メダルを実際に手に取ることでノーベル賞を受賞した実感がわく
んだそうです。
>>生きていれば梶田教授と共同受賞も!戸塚洋二の闘病記がすごい
ノーベル賞晩餐会の内容と料理
昨年の晩餐会は1300人が出席しました。
受賞者が席に着くと、ファンファーレがなり
国王とアルフレッド・ノーベルに対して乾杯が行われます。
1300人が並ぶ晩餐会は圧巻ですね!

ノーベル賞公式サイトには
晩餐会の準備から終了まで3分で見れる動画がありました。
興味のある人はご覧ください♪
>昨年の受賞者、天野教授の席順は王妃の隣の席。
事前に知らされていたようで、
インタビューでは「緊張します」と語っていました。
実際のところ、
会話は弾みリラックスして話せたそうです。

晩餐会という庶民には縁のない世界ですが
いったいどんな料理が
ふるまわれるのでしょうか?
スウェーデン国王や各国の受賞者が食べる料理、
興味ありますね~
昨年2014年のメニューはこんな感じです
[colored_box color=”light‐red” corner=”r”] 前菜
タラバガニとエンドウ豆、
カリフラワーのレモン風味ピクルスの
寄せ木細工風クリームスープかけ
メイン
赤鹿の腰肉のスパイス風味ロースト
ニンジンのテリーヌ、黄金色ビーツの塩焼き
小粒のタマネギの薫製、ジャガイモのピューレ添え
デザート
ゴットランド島産の野生デューベリーのムースとソルベ、
サフランのパンナコッタ、
ブラウンバターのスポンジケーキ
[/colored_box]
なななななんて美味しそうなメニューでしょう!
メインディッシュに鹿肉がふるまわれるとは、
ヨーロッパですね~
この晩餐会、日本人の受賞者にふるまわれる
純米吟醸酒が
あるんですが毎回銘柄が決まっているんだそうです。
一体どんな銘柄なんでしょうか?
ノーベル賞の晩餐会でふるまわれる日本酒「福寿」とは
ここで注目なのは
日本人が受賞するとふるまわれる日本酒が毎回「福寿」
と言うお酒なんですね
おそらく今年も福寿がふるまわれるのではないでしょうか
この「福寿 純米吟醸」、
毎回この時期になると
あっという間に売り切れてしまい入手困難に!
お歳暮に贈る人も多いようですね
ノーベル賞の晩餐会で出されるほどの
銘酒はいったいどんなお味なんでしょうね♪
お正月のお年賀に
持っていったら喜ばれますよ!
いかがでしたか?
ノーベル賞の授賞式って
なんだか別の世界のような話ですね
ニュースで授賞式や晩餐会の様子が
報じられるので今年はどんなメニューが知りたい!
食べてみたい!
と思いますよね~
ストックホルムの市庁舎のレストランで
晩餐会と同じ料理が食べられる
んですよ!
年末年始のお休みを利用してストックホルムに行って、
晩餐会の料理に舌つづみなんていかがですか?
>>海外旅行はJTB!
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました♪